投稿

里山に学び,調和をデザインする

イメージ
依頼されて書いたある原稿の内容が,現時点での研究室の考え方として整理されていると思いましたので,以下に転載します.自分自身のマニフェストとしての意味合いが強いですが,研究室選びの参考などにもなるかと思います. (1) これまでの経歴について 1999年,早稲田大学理工学部建築学科に入学しました.2009年に同大学大学院理工学研究科建築工学専攻博士後期課程を修了し,博士(建築学)の学位を受けました.学生時代は,建築計画におけるICT・IoT(情報通信技術)の利活用に関する研究を中心に,人間工学や環境心理,防災といった幅広い分野の研究テーマに携わりました.早稲田大学での助手,東京理科大学での助教という職を経て,2015年4月より現職に着任しました. 東日本大震災をきっかけに都市に暮らすことに疑問を持ち,2019年には千葉外房の里山に移住しました.これからの日本人はどう暮らすべきかを考えながら,その時々で気がついたことをSNS上の「 諧○亭日記 」で不定期に連載しています. (2) 紹介したい研究やプロジェクト、作品などの概要 2019年に竣工した自邸「諧○亭」のプロジェクトです.このプロジェクトは,客観的には一軒の家づくりでしかありませんが,これは当時,私たちが考えた「これからの日本人の暮らし」とはどうあるべきか,その器としての住居はどのようでなければならないか,自然環境との関わりはどうあるのが望ましいのか,ということを考え抜いた先にたどり着いたひとつの答えでもあります.水田と山林に囲まれた里山を敷地とすること,平屋でありながら高床であること,施工精度が高く作られた構造躯体と住み手自身が施工した居室とが混在すること,などを空間が持つカタ,つまりモデルとして設定し,そこに方位や地形,材料やコストなどの現実的な要素を当てはめて具体的な住居としてカタチにしました.建物自体のカタチの奇抜さに対してではなく,そこで暮らすこと自体の面白さや多様性,可変性,柔軟性,永続性といったことに重点を置いて計画しました. (3) その研究やプロジェクト,作品などに関する問題意識,また,どんな点に魅力や面白さ,将来性,社会性などを感じているか 東日本大震災の際に私自身が帰宅困難者となり,その後の計画停電や生活必需品の不足といった状況に置かれたことで,都市環境がもつ危うさやもろさに気づかされたこと

令和5年度 卒業研究成果展が開催されました

イメージ
2024年1月25日(木)~1月27日(土)にわたって本学39号館1階にて開催された卒業研究成果展において、研究室所属の4年生12名が無事に出展を終えました。今年はコロナ禍前と同様の形式で実施され、卒業生にも多くご来場いただきました。その様子はさながらプチ同窓会のような様相で、教員としてもとても微笑ましく感じるものがありました。 今年度の卒業研究テーマは以下の通りです。 五十嵐温翔:家具のセルフビルドが所有感や関係性に及ぼす影響 石井大賀:献立を決める際の満足度に意思決定の方法が及ぼす影響 木原優斗:SNSのUIデザインがテキストの読みやすさに及ぼす影響 齋藤芽吹:視認できる壁面の形状が部屋のまとまり感に与える影響 櫻井優也:1/fゆらぎ音の聴取による運転手のストレス状態への影響 鈴木章起人:害獣から得られたジビエレザーの利活用に関する研究 土屋駿介:ムラのある光がリラックス行動に及ぼす影響 遠山伸哉:フラクタル性を持つ表面との接触が与えるリラックス効果に関する研究 夏目紫杏:二者間のパーソナルテンポの違いが作業の同調に与える影響 野口真誠:古材製品のバックグラウンドを説明することが製品評価に与える影響 平岡遼太郎:壁面照明のゆらぎがオフィスワークに対して及ぼす影響 山口裕貴:紙面レイアウトを構成するために用いた比率と印象評価との関係 今年の4年生たちは研究室としてのテーマが大きく変わる端境期にあったため、個々人の興味と卒研としてのテーマ設定との間で煮え切らない部分があったかも知れません。また、対外的に見れば、いままさに研究室が掲げようとしている「里山に学び、調和をデザインする」というテーマとどのように一致するのかという点で疑問に思われるものもあったと思います。そういった困難さを内包しながらも、この1年間、卒展が終わった後の本論の仕上げに至るまでよくがんばってくれたと思います。例年思うことではありますが、遠田研での卒論を乗り越えた事実が、これから社会人になった後に彼らを支えるものになってくれればいいなと思うと共に,そうなると信じています。

「日本デザイン学会 秋季学生プロポジション」で優秀賞を受賞しました

イメージ
  日本デザイン学会 が主催する「 秋季学生プロポジション 」において、研究室に在席する志村駿太くん(数理情報工学専攻 修士1年)が優秀賞を受賞しました。 卒業研究で取り組んだテーマ「ゲーム体験を介したアイデンティティ形成が自己認識に与える影響」をより発展させ、頒布用のパッケージデザインやブックレットなども作成した上で臨んだ学会発表において、研究内容とあわせてそれらの取り組みが評価されました。

遠田研究室 第6回 大同窓会を開催しました

イメージ
  2023年6月25日(日)に都内のカフェ「GOOD MORNING CAFE 錦町」で遠田研究室 第6回 大同窓会を実施しました。ほぼほぼコロナ禍も明けて、久しぶりの素顔での会食となりました。6月開催もだいぶ定着してきたのか、48名という大勢の出席者で賑やかに執り行われました。 大同窓会は卒業生と在学生とが交流を深める場となるように企画されていますが、3年生たちは就職やインターンの話を卒業生に聞いて自分たち自身の活動の糧にすることも目的としています。前期の間に学修した黄金比レイアウトを駆使して作成した名刺をつかって自己紹介しながら、今後の進路や卒業研究などについて具体的なアドバイスを聞けたことだろうと思います。 来年も同じ時期に開催しますので、卒業生のみなさんは今年もスケジュールを空けておいてくださいね。

令和4年度 学位記伝達式が実施されました

イメージ
  2023年3月25日に学位記伝達式(卒業式)が実施され、遠田研からは12名の学生が卒業してゆきました。これからは社会人として、あるいは大学院生として、それぞれ次のステップに進んでゆきますが、研究室で過ごした2年間(+α)の経験はきっとみなさんの人生を支えてくれるものとなると思います。ご活躍を期待しております!

令和4年度 卒業研究成果展が開催されました

イメージ
  2023年1月26日(木)~1月28日(土)にわたって本学39号館1階にて開催された卒業研究成果展において、研究室所属の4年生11名が無事に出展を終えました。今年はコロナ禍の災禍もいまだ癒えぬ中、それでも以前の成果展と同様の実施を目指した展示会となりました。多くの方にご来場いただき、また、学生たちの展示にも熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。 今年度の卒業研究テーマは以下の通りです。 宇根歩: 飲食行動により得られるリフレッシュ感に対して休憩空間の形態が 及ぼす影響に関する研究 志村駿太: ゲーム体験を介したアイデンティティ形成が自己認識に与える影響 に関する研究 鈴木健留: 甘い物への欲求に対して不快感を与えない一定量の糖類摂取がもた らす満足感について 須藤那名香: モノの選択における〈かわいい〉感情が無意識の行動に及ぼす影響 について 高柳伸: 色彩特性に基づいた街並み景観に対する印象評価モデルの構築 田澤勇志:無音状態と自然音がある状態での騒音の感じ方の違いが集中力に及 ぼす影響 垂石優也: 音楽と香りの組み合わせからなる相乗効果に関するストレス緩和の 研究 徳永光平: 動画を利用したイメージトレーニングが面接本番のパフォーマンス に及ぼす影響 古谷亮子: 製造過程において偶発的に生まれる不均一性(ムラ)が感覚的価値 に対して及ぼす影響に関する研究 三知矢剛大: 食事環境に取り入れたナラティブ・アプローチが味の感じ方に及ぼ す影響について 村松恵: 日常の行動選択における選択肢数の適正化が 選択者の心理的ストレスの緩和に与える影響に関する研究 梨本貴大: 日本酒の銘柄名を構成する文字から想像される味の印象について

遠田研究室 第5回 大同窓会を開催しました

イメージ
2022年6月26日(日)に皇居脇のカフェ「A LA TIENNE」で遠田研究室 第5回 大同窓会を実施しました.コロナ禍なのでマスク会食となりましたが,37名の出席者で賑やかに執り行われました. OBOGたちの中には,午前中に開催された「第8回 まるっと東京★クイズラリー」にも参加していただき,旧交を温めていただきました.その流れで会場へと集合し,夕方から開催された大同窓会では,卒業生と在学生との交流を深める場となりました.在学生は卒業生たちと名刺交換しながら,今後の進路について具体的なアドバイスを聞けたことだろうと思います. 例年,大同窓会は秋頃に開催していましたが,年末はみなさん忙しくなりつつありますので,今年から6月の最終日曜日に実施することとしました.来年も同じ時期に開催することになると思いますので,卒業生のみなさまはスケジュールを空けておいてくださいね.

Maker Faire Tokyo 2022に応募しました

イメージ
2022年9月3日(土)から2日間にわたって開催されるMaker Faire Tokyo 2022に,entalabからは「ぺたりん・ころりん・ゆらゆらりん」を応募しました.採択されたら準備がたいへんですが,学生にとってきっとよい経験になると思います.

「ひかりうむ 2.1」が第6回 みたかFabコンテストで最優秀賞(カプセル部門)を受賞しました.

イメージ
「ひかりうむ 2.1」が2021年度 第6回 みたかFabコンテストで最優秀賞(カプセル部門)を受賞しました(須藤那名香,村松恵,早川啓樹,枌唯香,いずれも遠田研). 「ひかりうむ」は遠田研でも息の長いプロジェクトです.2017年のMaker Faire Tokyoに出展したときから,2018年,2019年と3年間にわたって出展しました.多くの一般の方々にワークショップへご参加いただけたことで,さまざまな改良やバリエーションを加えて成長してきたプロジェクトです.最終的にこのような賞をいただけたことは,これまでこのプロジェクトに関わってきた卒業生たちも含め,私たちの自信に繋がるよい結果だったと思います. これからは「ひかりうむ」をさらに超えるプロジェクトを生み出すことに取り組んでゆきます.

令和3年度 研究室説明会のお知らせ

令和3年度(令和4年4月配属)の研究室説明会についてお知らせします。 既に学内に掲示してありますが、今年度は学科主催による合同研究室説明会が実施されません(予定)ので、各自で研究室を訪問することなどにより、配属を希望したい研究室を選定してください。 遠田研究室では、随時研究室訪問を受け付けておりますので、学内に掲示されている案内より訪問の予約をしてください。多くの方に私たちの取り組みやビジョンを知っていただければと思います。選択しているコースによらず、お気軽にご相談ください。

ゼミ 第2課題「天地人馬一体」の作品発表会を実施しました

イメージ
  2021年8月21日に館山市の城山公園でゼミ第2課題の「天地人馬一体」の発表会を実施しました。 この課題は天:ルール、地:地形や環境、人:人間の行動、馬:道具をひとつの系として、意味のある統合のもとにひとつの〈アソビ〉を作り出す、という課題です。道具と人との間だけで完結してしまうのではなく、身の回りの物理的な環境や、自分達自身で設定したルールなどを含めて〈アソビ〉が構築されなければなりません。その上でさらに〈アソビ〉とは何であるかという洞察もまた必要で、単に楽しいという感覚で終わってしまう「娯楽」としてだけではない深さのようなものも求められます。 〈調和をデザインする〉ことを目指す遠田研にとって、〈調和〉を得るための方法論のひとつとして「天地人馬一体」というキーワードがあります。何かひとつの出来事をとったとしても、それがそれだけで完結してしまうのではなく、その周辺にある「天地人馬」と一体になったものであったほうが、より〈調和〉のある状態に近いのではないかという考えに基づいてこの課題が設定されています。

令和2年度 研究室説明会のお知らせ

※1 登録フォームへの入力期限を3月1日(月)までに設定しました. 令和2年度の研究室説明会ですが,今年はコロナ禍ということもあり,次年度にゼミ配属がおこなわれるすべての研究室が合同で実施することとなりました.当研究室の説明会日程は以下の通りです. 1月21日(木) 11時00分から 1月25日(月) 11時00分から いずれも40号館401演習室での実施となります.説明会への参加は配属のためには必須ではありませんが,出席できる人はできるだけ参加してください. 説明会の時間内に解説できなかった内容を含め,以下に2本の動画資料を用意しました.説明会に参加できなかった方は,まずはこちらの映像資料をご確認ください.また,説明会に参加していただいた方についても,補足で説明を加えている箇所もありますので,あらためてご確認いただけるとありがたいです. 研究室全般  (87分) ゼミ生の活動  (26分) 「1. 研究室全般」の映像資料の最後に,説明会参加者(説明動画の視聴者)の登録フォームへのリンクが掲載されています.後日,ワークショップや配属前資料に関する連絡をする際に必要となりますので,配属を希望される方は必ず登録するようにしてください(※1). 質問がある場合は,まずはメールにてご連絡ください.直接研究室を訪問して様子を知りたいという方は,入構申請をする必要がありますので,こちらもメールにてお問い合わせください.連絡先のメールアドレスは,2年生向けのGoogle Classroomに掲載されています.

遠田研究室 第4回 大同窓会を開催しました

イメージ
2020年11月7日(土)に千葉ポートタワーの足下に広がる千葉ポートパークで遠田研究室 第4回 大同窓会を実施しました.今年はコロナ禍と言うこともあり,〈三密〉をどうやったら回避して実施できるかを考え,公園の広場でピクニック形式で実施しました.余興は前期ゼミ課題で作成した「三密を回避した〈遊び〉」を改良したものをつかって遊びました. 年に1回の大同窓会ですが,今年は集まることが難しいなか,みなさんよく集まってくれたと思います.オンライン開催みたいな方法も考えましたが,オンラインに辟易しているみんなにとってはやはりリアルな体験の方が意味があると思い,対策を十分にして,また,協力して知恵を使いながら実施できたと思います.楽しいことは与えられるものではなく,作るものだということが実感できるよい機会だと思います.

ゼミ 第2課題「天地人馬一体」の作品発表会を実施しました

イメージ
  真夏の猛暑の中ではありますが,ゼミ第2課題「天地人馬一体のデザイン」の成果発表会を実施しました.

令和元年度 卒業研究・修士論文 第2回 中間発表を実施しました

イメージ
夏休みを前に,前期の総仕上げとして「卒業研究・修士論文 第2回 中間発表」を実施しました. 第2回の中間発表では,どのような方法で研究を実施するか,その方法について検討を進め,その内容について報告することがテーマです.1回目の中間発表以降,個別にミーティングを実施して検討を進めてきました.実験に必要な器具やシステムを作成し,簡単にプレ実験をおこなってそこから得られた結果についても報告するよう求めました. 今年はこの6・7月に,かなり進度を上げるように打ち合わせを進めてきた結果,夏前の段階で第1実験を実施できるレベルにまで内容を高めることができました.これから夏休み中の第1実験の実施に向け,詳細な修正事項を詰めることになります. 第3回目の中間発表は,8月中旬に実施されるゼミ合宿でおこなわれます.それまでにどの程度進捗するか,4年生のさらなる奮闘に期待しています.

「瑞沢小学校リノベーションプロジェクト」で改修計画を発表しました

イメージ
千葉県睦沢町にある旧瑞沢小学校(平成30年3月廃校)をリノベーションするプロジェクトの続報です.併設されている合宿施設への来客,地域住民や行政の方々,そしてわれわれ大学とが継続的に関わりながら,それぞれに発展してゆく方法について検討しています.今回はその提案の第一歩として,ものづくりユーザー体験の〈キット〉を,学生各人から提案しました.一緒にプロジェクトを進めている株式会社R.projectからも5名のスタッフさんがお越しになり,現場からのリクエストもいただきました. 8月から瑞沢小学校現地で始まる生産実習に向け,今回の提案に対する反省を踏まえた改良や深化を進めてゆくことになります.ゼミの課題や通常授業の課題も同時並行である中,3年ゼミ生の忙しい日々はまだまだ続いてゆきます.

ゼミ 第2課題「SMART-TYPE」が出題されました

イメージ
プロジェクト演習課題「SMART-TYPE」が出題されました.Arduinoを使ってヒトを"SMART:スマート"にする〈モノ・ハコ・コト〉を考える,というのがこの課題の趣旨です. 課題趣旨の解説にはじまり,日常の中からの問題発見から解決策の提案までをブレインストーミングによっておこない,実現可能性と学生本人の希望とを天秤にかけながら最終的に取り組むテーマを4つに絞りました.今年取り組むテーマは以下の4テーマです. 個人の音楽的指向を反映したプレイリストを共有の音楽プレーヤーから簡単に再生させるガジェット 正確な時刻ではなく,雰囲気でおおよその時刻を知らせるガジェット アイディア創発ガジェット:常に頭の隅に置く/アイディアのネタチラ見システム その日の天候や履歴から最適な服装を決めるのを手伝ってくれるガジェット 子どもが持て余している時間をスマホではないものであてがうガジェット スマホのアプリのようなもので解くか,実体のあるガジェットのようなもので解くか,これからグループごとにディスカッションを通じて内容を詰めていく段階に進みます.安易な方法で解くことより,問題の本質は何かをよく見つめてから最適な解決策を見つけ出してほしいです.

ゼミ 第1課題「無印良品 2.0.1」の作品発表会を実施しました

イメージ
前期ゼミ課題「無印良品 2.0.1」の作品が提出されました.今期はこれまでの無印課題とは異なり,3Dプリンタで出力したパーツを無印の製品に取り付けて使う「アシスティブデバイス」(ある動作を補助するための道具)をどのように提案できるかということを問う課題でした.オリジナルの製品に対して生じる動作の精度を向上させるようなものとする考え方がある一方で,当初の製品が想定していない,全く異なる動作を生じさせるためのものという考え方もあります. ある目的に沿った行為や動作に対して,〈モノ・ハコ・コト〉がどのようにそれを支援することができるかというテーマは,卒業研究に至るまでつづく研究室のテーマでもあります. 提出作品の数々 黄金比グリッドを活用した説明用パネル

令和元年度 卒業研究・修士論文 第1回 中間発表を実施しました

イメージ
4月から卒業研究がスタートして早2ヶ月.就職活動と同時並行に進めてきた既往研究の調査と研究背景の執筆を成果として発表する「卒業研究・修士研究 第1回 中間発表」が開催されました. 「なぜその研究が必要なのか」について,自分自身の意見だけでなく,他の先行研究者の意見や成果,社会の動向などを勘案して述べるという経験は,ほとんど初めてと言ってよい経験だろうと思います.度重なる発表の経験を通じて,社会に対して提案しようとしていることの思いの純度が高められていく様子を毎年,目にしています. 今年は卒業研究10件,修士論文2件のテーマが設定されました.年度末の成果展に向けて,どのように進展してゆくか楽しみです.

「瑞沢小学校リノベーションプロジェクト」がはじまりました

イメージ
千葉県睦沢町にある旧瑞沢小学校(平成30年3月廃校)をリノベーションするプロジェクトがはじまりました。4月初旬に実施した現地見学から約一か月、初めての大掛かりな作業として、図工室や廊下に手を入れる作業を実施しました。床に張られたビニールマットをはがし、もろくなった壁紙をはがす作業を中心に実施しました。実作業時間は5時間程度でしたが、みな連携しながら手際よく作業が進みました。次は6月に実施される改修イメージ提案に向けた検討を実施する予定です。 なお本プロジェクトは、 株式会社R.project 様、創生デザイン学科木下研究室との協働プロジェクトとして進められています。5年から10年という長期間にわたる視野で、継続的に地域に働きかけていくことを目指しています。