投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

里山に学び,調和をデザインする

イメージ
依頼されて書いたある原稿の内容が,現時点での研究室の考え方として整理されていると思いましたので,以下に転載します.自分自身のマニフェストとしての意味合いが強いですが,研究室選びの参考などにもなるかと思います. (1) これまでの経歴について 1999年,早稲田大学理工学部建築学科に入学しました.2009年に同大学大学院理工学研究科建築工学専攻博士後期課程を修了し,博士(建築学)の学位を受けました.学生時代は,建築計画におけるICT・IoT(情報通信技術)の利活用に関する研究を中心に,人間工学や環境心理,防災といった幅広い分野の研究テーマに携わりました.早稲田大学での助手,東京理科大学での助教という職を経て,2015年4月より現職に着任しました. 東日本大震災をきっかけに都市に暮らすことに疑問を持ち,2019年には千葉外房の里山に移住しました.これからの日本人はどう暮らすべきかを考えながら,その時々で気がついたことをSNS上の「 諧○亭日記 」で不定期に連載しています. (2) 紹介したい研究やプロジェクト、作品などの概要 2019年に竣工した自邸「諧○亭」のプロジェクトです.このプロジェクトは,客観的には一軒の家づくりでしかありませんが,これは当時,私たちが考えた「これからの日本人の暮らし」とはどうあるべきか,その器としての住居はどのようでなければならないか,自然環境との関わりはどうあるのが望ましいのか,ということを考え抜いた先にたどり着いたひとつの答えでもあります.水田と山林に囲まれた里山を敷地とすること,平屋でありながら高床であること,施工精度が高く作られた構造躯体と住み手自身が施工した居室とが混在すること,などを空間が持つカタ,つまりモデルとして設定し,そこに方位や地形,材料やコストなどの現実的な要素を当てはめて具体的な住居としてカタチにしました.建物自体のカタチの奇抜さに対してではなく,そこで暮らすこと自体の面白さや多様性,可変性,柔軟性,永続性といったことに重点を置いて計画しました. (3) その研究やプロジェクト,作品などに関する問題意識,また,どんな点に魅力や面白さ,将来性,社会性などを感じているか 東日本大震災の際に私自身が帰宅困難者となり,その後の計画停電や生活必需品の不足といった状況に置かれたことで,都市環境がもつ危うさやもろさに気づかされたこと