ゼミ合宿に行ってきました リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 8/30/2018 2018年8月27日(月)~8月29日(水)にわたってゼミ合宿を実施しました。今年は大学の保養施設が予約できなかったので、九十九里にある「サンライズ九十九里」で実施しました。 例年と同じように、4年生は卒業研究第3回中間発表を、3年生は卒論にむけた事前学習として、木下是雄著「理科系の作文技術」の要約発表をおこないました。勉強ごとだけでなく、バーベキューやスポーツ大会も実施し、身も心も頭も充実した3日間を過ごしました。 初日はさっそく卒業研究中間発表(第3回) 夕食!(からの飲み会!!) 午後のスポーツ大会に向けてバーベキューで腹ごしらえ スポーツ大会後の夜はゼミ夏期課題発表会も! リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
令和4年度 卒業研究成果展が開催されました - 1/28/2023 2023年1月26日(木)~1月28日(土)にわたって本学39号館1階にて開催された卒業研究成果展において、研究室所属の4年生11名が無事に出展を終えました。今年はコロナ禍の災禍もいまだ癒えぬ中、それでも以前の成果展と同様の実施を目指した展示会となりました。多くの方にご来場いただき、また、学生たちの展示にも熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。 今年度の卒業研究テーマは以下の通りです。 宇根歩: 飲食行動により得られるリフレッシュ感に対して休憩空間の形態が 及ぼす影響に関する研究 志村駿太: ゲーム体験を介したアイデンティティ形成が自己認識に与える影響 に関する研究 鈴木健留: 甘い物への欲求に対して不快感を与えない一定量の糖類摂取がもた らす満足感について 須藤那名香: モノの選択における〈かわいい〉感情が無意識の行動に及ぼす影響 について 高柳伸: 色彩特性に基づいた街並み景観に対する印象評価モデルの構築 田澤勇志:無音状態と自然音がある状態での騒音の感じ方の違いが集中力に及 ぼす影響 垂石優也: 音楽と香りの組み合わせからなる相乗効果に関するストレス緩和の 研究 徳永光平: 動画を利用したイメージトレーニングが面接本番のパフォーマンス に及ぼす影響 古谷亮子: 製造過程において偶発的に生まれる不均一性(ムラ)が感覚的価値 に対して及ぼす影響に関する研究 三知矢剛大: 食事環境に取り入れたナラティブ・アプローチが味の感じ方に及ぼ す影響について 村松恵: 日常の行動選択における選択肢数の適正化が 選択者の心理的ストレスの緩和に与える影響に関する研究 梨本貴大: 日本酒の銘柄名を構成する文字から想像される味の印象について 続きを読む
【コラム】ノートパソコンの要求性能 - 9/15/2018 入学時に購入したノートパソコンの性能が十分でないために、CADやCGモデラー、Adobe系の画像処理ソフトのような比較的高価なソフトウェアだけでなく、ワードやエクセルなどのような事務系ソフトウェアの動作にさえ支障が出ているという例がよく見られます。使用するパソコンの性能不足は、最終的に、学生自身の学習成果、つまるところ成績に影響を及ぼします。パソコンの性能は、私たち教員が学生だった20年前と比べて格段に向上していますが、逆にその成長速度は鈍化しています。現在であれば、入学時に購入したパソコンを大事に使えば、なんとか4年間は使用に耐えると考えています(ただし大学院に進学する場合は、やはり買い換えた方が無難です) そこで本稿では、現時点で私なりに考えた、最低限必要と考えられるノートパソコンのスペックについて述べてみたいと思います。考えるべきポイントは以下の項目です。 筐体の大きさおよび重量 CPUの速度 メインメモリの容量 グラフィックスメモリの容量 記憶メディアおよびその容量 インターフェース(キーボード・タッチパッド・マウス) バッテリー 外見的な特徴 OS 1. 筐体の大きさ 13インチを推奨します。15インチは作業画面が大きいですが、持ち運びに不便です。11インチではCADやドロー系のソフトでは狭くて作業になりません。13インチでも狭いですが、画面の解像度が昔に比べて高くなっているのでなんとかなります。重量は2[kg]以下を推奨します。 2. CPUの速度 現時点ではほとんどIntel社のCPUだと思いますが、2[GHz]以上を推奨します。Core i5かi7かという点については、体感的にはあまり違いは感じられません。デュアルコアかクアッドコアかといえば、クアッドの方が早いですが、そこは予算次第です。 3. メインメモリの容量 少なくとも8[GB]、できれば16[GB]を推奨します。 4. グラフィックスメモリーの容量 ノートパソコンの場合、ほとんどがオンボードのグラフィックスメモリとなります。特殊な処理をする必要があれば別ですが、特にないのであればこだわる必要はありません(こだわれる要素ではないです)。 5. 記憶メディアおよびその容量 絶対にSSD(ソリッドステートドライ 続きを読む
遠田研究室 第5回 大同窓会を開催しました - 6/27/2022 2022年6月26日(日)に皇居脇のカフェ「A LA TIENNE」で遠田研究室 第5回 大同窓会を実施しました.コロナ禍なのでマスク会食となりましたが,37名の出席者で賑やかに執り行われました. OBOGたちの中には,午前中に開催された「第8回 まるっと東京★クイズラリー」にも参加していただき,旧交を温めていただきました.その流れで会場へと集合し,夕方から開催された大同窓会では,卒業生と在学生との交流を深める場となりました.在学生は卒業生たちと名刺交換しながら,今後の進路について具体的なアドバイスを聞けたことだろうと思います. 例年,大同窓会は秋頃に開催していましたが,年末はみなさん忙しくなりつつありますので,今年から6月の最終日曜日に実施することとしました.来年も同じ時期に開催することになると思いますので,卒業生のみなさまはスケジュールを空けておいてくださいね. 続きを読む